「還暦」とは?還暦の由来や基礎知識を簡単にご紹介!

「還暦」とは?還暦の由来や基礎知識を簡単にご紹介!

目上の方が60歳を迎える際に、プレゼントするものと言えば?そう、赤い「ちゃんちゃんこ」ですよね。この風習を「還暦」と呼び、おめでたいイベントである事はご存じの方が多いかと思います。しかし、「還暦」の由来や、歴史背景についてはあまり知られていないのではないでしょうか。今回は、そんな「還暦」の基礎知識についてまとめてみました。

そもそも「還暦」って?

「還暦」は、皆さんがよくご存じの「干支」に由来しています。干支は、別名を「十干十二支(じっかんじゅうにし)」と言い、「甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)」という10種類の「干(かん)」と、「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)」という12種類の「支(し)」を組み合わせたものです。つまり、一般的によく使われる「ひつじ年」「うま年」などは、厳密に言うと「丙未」「丁午」などのように表すことができるということです。そしてこの十干と十二支の組み合わせは全部で60通り、すなわち再び自分の生まれ年の十干十二支が巡ってくるには、60年かかるということになります。

例えば、令和元年(2019年)生まれの人の干支は「己亥(つちのとい)」ですが、次にまた同じ「己亥」の組み合わせが巡ってくるのは、令和元年の60年後、つまり令和61年ということです。

この60年を一つの周期とする考え方が、「還暦」の風習へと繋がっているのです。

「還暦」はいつ始まった?

それではそんな「還暦」の風習は、いつ頃から始まったのでしょうか?所説ありますが、奈良時代から始まったとされる説が有効なようです。当時の平均寿命は15歳前後と、現在からは考えられないほど短命であり、そんな環境下での60歳を迎えることは非常に珍しかったため、盛大にお祝いされてきたようです。また、60年で培った知識や経験はとても貴重とされ、まさに節目となるおめでたい歳とされてきたようです。

ところが、当初は長命を祝う風習だった「還暦」は、平均寿命が飛躍的に延びた現在では、変貌を遂げています。

平均寿命の推移

上述したように、室町時代の平均寿命は15歳でした。その後江戸時代に入るとその幅は広がり、32〜44歳位にまで上がり、第二次世界大戦後の1950年頃に50歳を突破しました。

医療技術の進歩により、日本人の平均寿命は上がる一方、今日ではなんと男性が81歳、女性は87歳以上を記録しています。そのため、日本は長寿大国とも呼ばれています。

このように平均寿命が向上したことによって、「還暦」祝いの意味は、当初の「長命」を祝うことから、「節目の年に感謝を伝える」ことに焦点が当たっています。

現代の「還暦」祝いとは?

平均寿命が変化したように、また赤いちゃんちゃんこを贈る方が今となっては少なくなっていっているように、還暦祝いの仕方も様々になってきました。しかし、60歳という年齢が、若い頃からの生活習慣を見直したり、老後のことを具体的に考え始める「節目」の年となることには、変わりがありません。もしご両親が還暦を迎えるのであれば、お祝いを述べるだけではなく、これまで育ててくれたことに対する感謝や、これからも人生を謳歌していって欲しいといった、励ましの気持ちを改めて伝えてみるのもいいのではないでしょうか。

まとめ

いかがでしたか?今回は、「還暦」の由来や歴史をまとめてみました。皆さんも、ぜひ大切な方の「還暦」を、理解を深めた上でお祝いしてみてくださいね!
メールマークお問い合わせ LINEマークLINE