「還暦祝い」のタイミングって?満年齢と数え年、どちらが正しいか解説!

ご両親や懇意にしている方、職場の上司など、還暦を迎える方をお祝いする風習がありますよね。でも、この還暦祝いは、どのタイミングで執り行うといいのでしょう?今回は、大切な方のお祝いにふさわしい、適切な還暦祝いの仕方について詳しく解説させて頂きます!

「還暦」の意味とは?

まず、還暦とはいつどのように始まった慣習なのでしょうか?もともと還暦は、中国で始まった思想です。日本へは奈良時代に伝承し、当初は貴族階級のみといったごく一部の人間にしか広まっていませんでしたが、室町時代〜江戸時代にかけて、民間人へもその思想が浸透していきました。

「還暦」という言葉は、皆さんがよくご存じの干支(えと)に由来しています。干支とは、本来「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)」の十二支(じゅうにし)と「甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戌(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)」の十干(じっかん)が組み合わせでできており、そのパターンは60種類です。

つまり、人間は生まれてから60年経つと、この60種類の干支が一巡し、元の生まれ年に戻ります。そのため、「生まれた時と同じ暦に還る」という意味で、「還暦」と呼ばれるようになりました。

「満年齢」と「数え年」の違い

還暦祝いを行うタイミングを知るためには、満年齢と数え年の違いを理解する必要があります。

満年齢とは、生まれた日を「0歳」と数え、次の誕生日を迎えると1歳年を取るという数え方です。つまり、誕生日が来ているかそうでないかで歳が変わってきます。現在、日本で一般的に使われる年齢の数え方であり、様々な書類を提出する際はこの満年齢を記入します。

一方、数え年とは、生まれた日を「1歳」と数えます。そして誕生日ではなく、正月(1月1日)が来ると1つ歳を取るという数え方です。

数え年の数え方には、妊
娠期間が関係しているとされています。お母さんのお腹の中(胎内)で十月十日過ごしている間から、赤ちゃんは命を宿しており、その期間も年齢としてカウントするという数え方のため、生まれた時点で「1歳」と数えられます。 つまり、命の始まりを出産前後どちらにするかによって、満年齢と数え年、どちらの数え方になるのか決まるということです。

「数え年」の計算方法とは?

ここでは、意外と知られていない数え年の計算方法についてお伝えします。

数え年の数え方は、ご自身の誕生日前であれば満年齢+2歳、誕生日後であれば満年齢+1歳となります。あまり使用する機会はないかもしれませんが、神社での「厄払祈願」「厄除祈願」「七五三詣」などで使用しますので、ぜひ覚えておきましょう。

「還暦祝い」のタイミングは?

それでは、還暦を祝うタイミングは満年齢と数え年、どちらがふさわしいのでしょうか?

本来であれば、数え年で61歳になった時に行うのが正しいとされています。しかし、近年では満60歳になる誕生日にお祝いするケースが増えており、一概にどちらがいいとは言えなくなってきました。ちなみに誕生日ではなく、数え年で祝う場合は、お正月などで家族や親戚一同が集まるタイミングで祝う方が多いようです。

まとめ

いかがでしたか?今回は、「還暦祝い」を行うタイミングについて解説しました。ぜひ皆さんもこの記事を参考に、大切な方の還暦祝いをしてみてくださいね!
メールマークお問い合わせ LINEマークLINE